静岡県の老人ホーム・介護施設情報サイト
在宅介護をされている方の多くは、介護サービスに詳しくない人がほとんどです。実際に訪問介護を利用すると、どんなサービスをしてくれるのか気になるところです。特に、医療行為が必要なご家庭では不安もあるでしょう。
今回は訪問介護でヘルパーが介護サービス内でできる医療行為の可・不可についてご紹介します。
軽微なケガの対応だけではなく、万が一の救命措置についても記述してあります。ぜひ最後までご覧ください。
目次
訪問介護のヘルパーは、介護保険制度に基づいて「できること」と「できないこと」が明確に定められています。基本的にヘルパーは医療行為を行えませんが、専門的な判断が不要な場合に限り、研修を受けた介護士が特定の医療行為を行えるように法改正がされました。また、「医療的ケア」に関しては問題なく対応できます。以下に詳細を解説します。
擦り傷、切り傷などの軽微なケガに対する処置は「医療的ケア」としてヘルパーに頼めます。具体的には絆創膏や汚れたガーゼの交換、やけどの対応など、常識の範囲内の応急処置が可能ですが、床ずれのような傷口の洗浄・薬の塗布などの処置は「医療行為」であり、ヘルパーは対応できません。医療行為か否かは「専門的なケアの必要性の有無」が判断の目安になります。
点眼薬を差すことはできます。ですが、医師から指示されていない目薬の介助は、ヘルパーの判断で使用の有無は決められないため、要介護者が希望したとしても行えません。また、薬に関連して、一包化された薬の服用の介助、点鼻薬の噴霧、市販の浣腸、座薬の挿入はできます。
体調不良時やコロナ禍における、日常的な検温はヘルパーが対応できます。わきの下で熱を測ること・自動血圧測定器で血圧測定をすることは、医療行為ではなく医療的ケアになります。ですが、介護士が扱えるのは電子機器のみであり、水銀血圧計による血圧測定はできません。
検温の結果、もし熱発されていた場合だったとしても、ヘルパーの判断で薬を追加したり減らしたりはできず、医師などの指示が必要になります。
パルスオキシメーターの装着は医療行為ではないので、ヘルパーが対応できます。昨今のコロナ禍では、血中酸素濃度の測定などの体調管理は重要になっていますが、要介護者が普段と様子が違うときは、ヘルパーがバイタルチェックできますのでご安心ください。自治体によってはパルスオキシメーターの購入の補助がある場合がありますので、お近くの役場に確認するといいでしょう。
たんの吸引は医療行為に該当しますが、要介護者や家族の同意・看護師などの監督下・研修の受講などの条件を満たすことで、介護士がたんの吸引を実施できます。たんの吸引は介護事業所が「喀痰吸引等登録認定行為事業者」の登録が必要なため、医療ケアが必要であれば、対応可能な事業所を探す必要があります。また、原則として家族でも医療行為は認められていませんが、一定の条件で要介護者へのたんの吸引が実施できます。吸引機は介護保険適用外なので、購入の必要はあるものの、各医療メーカーが販売しているので、豊富な種類から探せます。
ヘルパーはインスリン注射を行えませんが、要介護者やご家族が注射を行う場合には問題ありません。注射そのものはできないものの、インスリン注射に関連する準備や補助は介護士が担当できます。例えば、インスリン注射を忘れないように声かけをしたり、注射器を手渡したり、測定結果を一緒に確認したり、使用済みの注射器を処分したりすることが可能です。看護師とは異なり、介護士は準備のみを行いますが、安全に注射を行えるよう見守りや補助をすることが重要な役割となります。
尿路カテーテルの装着は医療行為に該当するため、ヘルパーは実施できません。排泄に関連する、肌に圧着したパウチの取り換えも同様に医療行為とみなされます。しかし、インスリン注射と同様に、補助に関する行為は可能です。ヘルパーはカテーテルの準備や自己導尿の補助、体位保持、尿路カテーテルに接続されている尿バッグの廃棄、ストマの排泄物の除去などを行い、要介護者の安全確保や動作の見守りをします。尿路カテーテルは、医師などから指導を受けた本人やご家族が装着できますので、同居される方が具体的な対応手順を学ぶことが推奨されます。
呼吸困難などによる人工呼吸は緊急対応として対応できますが、人工呼吸は感染症などの持病がない場合に限ります。呼吸困難は主に食事中に起こりますが、ヘルパーは誤嚥による窒息が起こると、背中を叩く、吸引、気道の確保をします。事業所によっては消防署を招いた救命講習を受講しており、容体の急変や、緊急事態では119番通報を行い、AED手配と使用、胸骨圧迫などの救命措置ができます。常にヘルパーがいるとは限らないため、同居するご家族も自治体などで開催している救命講習を受講すると安心です。
ここまで、訪問介護でよくあるヘルパーができる医療行為などをお伝えしました。要点を以下にまとめます。
訪問介護は、主に身体介護や生活支援を行うサービスです。医療行為が必要な場合は、事業所や担当のケアマネジャーに相談して適切な対応をお願いしましょう。ヘルパーは医療行為を直接行うことはできませんが、ケアを受ける本人やその家族が医師の指導を受けることで対処できることがあります。(例えば、たんの吸引などの医療行為は命に関わる可能性があります。そのため、医師や看護師から正しい知識を学び、安全な在宅介護を実施することが求められます)
介護ヘルパーは、多岐にわたるサポートを提供し、ご家族の負担を軽減しながら、大切な方が安心して生活できるよう支えます。しかし、どれだけ頼りになるヘルパーがいても、自宅でのケアには限界がある場合があります。
特に、長時間の見守りや専門的な医療ケアが必要な状況では、在宅介護だけでは十分な対応が難しいことも考えられます。このような場合、無理をせず、老人ホームへの入居を検討することも一つの選択肢です。老人ホームでは、専門的なケアや24時間体制の見守りが提供されるため、安心して生活を送ることができます。
ご家族にとって、老人ホームへの入居を決断するのは非常に難しいことでしょう。多くの不安や疑問があるかもしれません。しかし、その不安を一人で抱え込む必要はありません。静岡老人ホーム紹介タウンYAYAでは、資格を持った専任のコンサルタントが無料でご相談に応じ、皆様の悩みや疑問を一緒に解決していきます。
介護の負担を軽減し、ご家族が安心して暮らせる環境を整えるために、私たちは全力でサポートいたします。どんな些細なことでもご相談いただければ、親身になって対応いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。大切なご家族のために、最適な選択を一緒に見つけていきましょう。
著者プロフィール