静岡県の老人ホーム・介護施設情報サイト

ホーム >  介護お役立ち情報 >  在宅介護 > 【訪問介護】介護ヘルパーができること|食事・買い出し編

介護お役立ち情報

【訪問介護】介護ヘルパーができること|食事・買い出し編

2024年12月10日
花井 敦由奈(介護福祉士)
カテゴリー:
介護お役立ち情報

要介護者やその家族にとってメリットの多い介護ヘルパーですが、どのようなことでもしてもらえるわけではありません。訪問介護では、ヘルパーができることとできないことが明確に区別されています。本記事では、訪問介護サービスを利用するにあたり、介護ヘルパーができること・できないことについてまとめました。

介護ヘルパーができること・できないこと

介護ヘルパーは家政婦ではありません。基本的には介護に関連することしか頼むことができず、また、介護関連であっても条件を満たしていなければ依頼ができないことを理解しておきましょう。初めて訪問介護のサービスを利用する方や、これから利用したいと考えている方は、その線引きがよくわからないはずです。ここからは、具体的な例を挙げながら、介護ヘルパーができることできないことを解説します。

【介護ヘルパーができること・できないこと】同居人がいる場合の食事の支度

食事の支度は、介護保険上の生活援助に区分されるため、介護ヘルパーが行うことができます。一般的な調理や食事の準備、後片付けなどは依頼できるため安心してください。ただ、家事を行える同居人がいる場合には、食事の支度を頼むことはできません。つまり、同居人が高齢や障害などで家事のできない場合や、サービス利用時に食事の支度ができる同居人がいないときなどに依頼できます。なお、利用者本人以外の方へ食事の支度をする、おせち料理のような行事用の食事を準備するといったことはお願いできないため、覚えておきましょう。

【介護ヘルパーができること・できないこと】賞味期限切れの食品の処分

介護を必要とされる方の場合、冷蔵庫にストックしていた食材が賞味期限切れしてしまう、といったケースは珍しくありません。このようなケースにおいては、介護ヘルパーに処分を依頼できます。ゴミ出しは、介護ヘルパーに依頼できる生活援助に含まれるからです。ただ、この場合でも家事を行える同居人がいる場合には依頼できません。また、ゴミ出しでも家具のような大型のゴミを処分することはできないため、注意が必要です。

【介護ヘルパーができること・できないこと】食事の下ごしらえや後片付けの手伝い

調理しようとしている料理の種類によっては、下ごしらえが必要なものもあります。このようなケースにおいても、介護ヘルパーへの依頼は可能です。また、同様に食事が終わったあとの後片付けも依頼できるため、利用者自ら洗い物や食器の片付けができなくても安心です。家事を行える同居人がいないことが前提であることは、忘れないでください。また、サービスの利用者本人が口にする食事の下ごしらえでない場合には、依頼できません。

【介護ヘルパーができること・できないこと】一緒に食事や見守り

高齢者の中には、1人での食事を寂しく感じる方もいるでしょう。そのような方なら、一緒に食事をしてほしい、見守りをしてほしいといった考えをもつのも不思議ではありませんが、基本的に、このようなお願いはできないため注意が必要です。介護ヘルパーは、利用者から話し相手になってほしいといった要望を聞くことができないのです。日常生活に必要ないと判断されるサービスを、介護ヘルパーが行うことはできません。一緒に食事は、話し相手だとみなされ、日常生活には必要ないと判断される可能性が高いといえるでしょう。

【介護ヘルパーができること・できないこと】食事を食べやすく調理する

介護を必要とされる方の中には、食べ物を噛む力が衰えている方もいます。このような方は、食事中に食べ物を喉に詰まらせてしまう、きちんと嚥下できない、といったことも起こりえます。そのため、介護ヘルパーに食べやすく調理してもらうことは可能です。ただし生活援助の一種であるため、家事を行える同居人がいる場合には依頼できません。また、本人以外の人が食べるための食事を、食べやすく調理することもできないため注意が必要です。

【介護ヘルパーができること・できないこと】おせちや年越しそばの調理

日本に生まれ育った者として、年末年始には伝統的な食事を口にしたいものです。大みそかの年越しそばや、元旦のおせち料理を介護ヘルパーに作ってほしい、と考える方もいるでしょう。残念ですが、このような行為をお願いすることはできません。生活援助の一環として食事の準備や一般的な調理はできますが、おせち料理など行事用の調理は禁止されているからです。どうしても年越しそばやおせち料理が食べたいのなら、出前サービスや出来合いのものを前もって購入しておくことをおすすめします。

【介護ヘルパーができること・できないこと】買い物への付き添い

高齢になると、足腰の筋肉が衰えてきて、些細な段差で転倒してしまうことも珍しくありません。何があるかわからないため、買い物へ出かけるときも、誰か一緒についてきてほしいものです。介護ヘルパーが行える生活援助の一環として、外出支援が挙げられます。外出支援では、介護ヘルパーに日常生活品の買い物に同行してもらうことができます。ただし、同居人がいる場合、その同居人が家事を行えない場合に限られます。同居人が家事を行えない場合には、介護ヘルパーに買い物の付き添いを依頼できます。なお、公共サービスの申請や生活費を引き出すための金融機関への同行も可能です。

【介護ヘルパーができること・できないこと】日用品の買い物

日用品の買い物も、介護ヘルパーが行うことが出来る生活援助に含まれています。そのため、日用品の買い物は介護ヘルパーができます。こちらも大前提として、家事を行える同居人がいないことが挙げられます。また、買い物を依頼できるのは、日常生活に最低限必要な品物の購入であり、生活圏内にある近隣店舗に限られることも覚えておきましょう。

【介護ヘルパーができること・できないこと】定期的なおむつの購入

買い物へ行ける家族が同居しているのなら、介護ヘルパーへおむつの購入を依頼することはできません。また、ついでだからと赤ちゃん用やペット用のおむつを一緒に購入してもらうといったこともできないため注意が必要です。定期的なおむつの購入自体は依頼できるのですが、日常生活圏内に購入できる店舗がないのなら、依頼はできません。このようなケースでは、車を所有している家族や知り合いに依頼する、ネット通販を利用するといった方法が考えられます。

【まとめ 注意点】介護ヘルパーができること・できないこと

介護サービスの利用者や家族と、介護ヘルパーがトラブルになってしまうケースは意外と少なくありません。多くの場合は、介護ヘルパーが対応できることとできないことを、利用者や家族が正しく理解していないことが原因です。訪問介護サービスを気持ちよく利用し、快適な生活を送るためにも、介護ヘルパーに頼めることと頼めないことを正しく理解しておきましょう。(なお、実際には自治体ごとに支援できる範囲は異なります。自治体独自のルールが定められている事もあるため、気になる点は事前に確認しておくことをおすすめします)

また、介護保険制度のヘルパーよりは割高ですが、保険外サービスの自費ヘルパーや民間企業の家事代行サービスや便利屋サービスを利用することで、困りごとが解決する場合もあります。仮に利用中のヘルパー事業所があれば、まずは自費サービスに対応しているかどうか確認してみましょう。対応していなければ、ケアマネジャーから他の自費サービス事業所を紹介してもらったり、介護保険と自費ヘルパー両方に対応した事業所に変更してもらったりすることも可能です。

介護施設も検討してみましょう

あるいは、根本的な解決方法として、老人ホームへの入居を検討してみるのも一つの選択肢ではないでしょうか。

自宅介護を続ける中で、身体的にも精神的にも負担を感じることが増えている方も多いと思います。特に、介護が必要な時間が長くなるほど、家族の生活に大きな影響を及ぼし、ご自身の時間やエネルギーを大きく割かざるを得ない状況に陥ることもあるでしょう。

老人ホームでは、専門スタッフが24時間体制でケアを提供し、安全で快適に生活できる環境が整っています。また、日常の介護から解放されることで、ご家族の心身の負担が軽減されるだけでなく、より穏やかでゆとりのある時間を持つことが可能になります。

家族の負担を減らしながら、大切な方が安心して過ごせる環境を整える一つの選択肢として、老人ホームを前向きに検討してみてはいかがでしょうか。一人で抱え込まずに、専門家や相談窓口を活用して、最適な方法を見つけるきっかけにしていただければと思います。

静岡市の老人ホーム一覧浜松市の老人ホーム一覧沼津市の老人ホーム一覧

静岡老人ホーム紹介タウンYAYAでは、専門の相談員が無料でお客様に最適な施設を見つけるサポートをしています。ご家族が大切な時間を安心して過ごせるように、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。どんな些細なことでも、お気軽にご相談いただければと思います。

お問い合わせはこちらからどうぞ

静岡老人ホーム紹介タウンYAYA_問い合わせ_資料請求

著者プロフィール

花井 敦由奈(介護福祉士)
花井 敦由奈(介護福祉士)
静岡市駿河区生まれ。大学卒業後、地元の介護事業会社に就職。小規模多機能型居宅介護、デイサービス、訪問介護の現場に従事し、介護福祉士の資格を取得する。訪問介護ではサービス提供責任者として様々な在宅介護の現場を経験。お客様やご家族様とコミュニケーションを図りながらニーズを探り、ケアマネジャーと連携を取りながら様々なケースに対応してきた。

監修者プロフィール

増田 高茂(社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者)
増田 高茂(社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者)
多くの介護事業所の管理者を歴任。小規模多機能・夜間対応型訪問介護などの立ち上げに携わり、特定施設やサ高住の施設長も務めた。社会保険労務士試験にも合格し、介護保険をはじめ社会保険全般に専門知識を有する。現在は、介護保険のコンプライアンス部門の責任者として、活躍中。

関連記事