静岡県の老人ホーム・介護施設情報サイト

ホーム >  介護お役立ち情報 >  老人ホームの基礎知識 > 老人ホームは何歳から入居するの?

介護お役立ち情報

老人ホームは何歳から入居するの?

2025年4月2日
奥川 敦史(認知症介護実践者研修修了)
介護お役立ち情報

高齢者向けの施設選びは、どのタイミングで入居するかが非常に大切です。施設ごとに入居年齢の基準や提供されるサービスが異なり、入居時期や条件をしっかり理解しておくことが、安心して新しい生活を始めるための第一歩です。本記事では、各種老人ホームの入居年齢や条件について解説し、入居を検討するタイミングや実際の体験談も紹介します。また、施設選びにおけるポイントや入居にかかる費用についても触れ、最適な選択をサポートします。静岡県内の老人ホームについては、YAYAが提供する無料サポートもご案内しますので、ぜひ参考にしてみてださい。

老人ホームは何歳から入居できる?施設ごとの年齢基準を解説

静岡老人ホーム紹介タウンYAYA_老人ホームは何歳から入居するの

老人ホームを検討する際、多くの方が「入居できる年齢は何歳からなのか?」という疑問を持ちます。施設によって基準が異なるため、正確な情報を把握しておくことが重要です。また、実際の入居者の平均年齢を知ることで、自分や家族にとって適切なタイミングを判断する参考になります。ここでは、老人ホームの入居年齢に関する基礎知識をわかりやすく解説します。

介護付き有料老人ホームは65歳以上が目安

介護付き有料老人ホームの入居できる年齢は65歳以上が目安で、そのほかの入居条件や特徴は、以下のとおりです。

項目内容
入居できる年齢65歳以上
入居条件要介護認定を受けた方
特徴24時間介護スタッフが常駐し、食事や入浴、排泄などの介助を提供してもらえる
医療機関との連携があり、持病管理や看取り対応が可能な施設もある
入居一時金+月額利用料が必要で費用は高額になりやすい
介護度が重くなっても対応可能で、終身利用できる施設も多い
プライバシーが確保された個室タイプが一般的に多い
表:介護付き有料老人ホームの入居できる年齢と特徴

介護付き有料老人ホームは、以下のような方に向いています。

  • 食事・入浴・排泄などが困難で日常生活全般の介護を希望している
  • 家族による在宅介護が難しく、施設での手厚い介護が必要である
  • 糖尿病や人工透析など医療機関と連携したケアを受けたい
  • 家族が遠方に住んでおり十分な介護ができない
  • リハビリやレクリエーションを通じて、生活の質を向上させたい

介護付き有料老人ホームはさまざまなタイプがあり、中にはホテルのような高級感のある環境でこまかいサービスを受けられる施設もあります。食事に力を入れている施設であれば、毎日3食栄養バランスの良い美味しい食事が提供されます。

住宅型有料老人ホームは60歳以上が多い

住宅型有料老人ホームの入居できる年齢は60歳以上から入居できるケースが多く、そのほかの入居条件や特徴は、以下のとおりです。

項目内容
入居できる年齢60歳以上
入居条件自立〜要介護認定を受けた方
特徴介護サービスは外部の事業者を利用する(訪問介護やデイサービスなど)
自由度が高く、自立した生活がしやすい
食事提供や生活支援サービスが受けられる施設もある
入居一時金が必要な場合があり費用は施設によって異なる
介護度が重くなると転居が必要な場合がある
表:住宅型有料老人ホームの入居できる年齢とその特徴

また、住宅型有料老人ホームは以下のような方に向いています。

  • 自立しているが将来的に介護サービスを受ける可能性がある
  • 自由な生活を維持しながら安心できる環境に住みたい
  • 介護付き有料老人ホームよりも費用を抑えたい
  • 介護が必要になったときに外部サービスを利用したい
  • 一人暮らしの不安を軽減したい

住宅型有料老人ホームは、元気なうちから安心して暮らせる環境を提供し、必要に応じて外部の介護サービスを利用できるのが特徴です。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は原則60歳以上

サービス付き高齢者向け住宅の入居できる年齢は60歳以上から入居できるケースが多く、そのほかの入居条件や特徴は、以下のとおりです。

項目内容
入居できる年齢60歳以上
入居条件自立〜要介護認定を受けた方
特徴一人暮らし向けの個室が基本でプライバシーが保たれる
地域密着型で地域住民との交流機会を提供される場合がある
高齢者の自立度に応じた入居が求められ重度の介護が必要な場合は別の施設に案内されることもある
24時間緊急時に対応できる仕組みがある
十分な介護医療サービスを受けられない場合もある(外部の訪問介護や訪問看護を利用する)
表:サービス付き高齢者向け住宅の入居できる年齢とその特徴

なお、サービス付き高齢者向け住宅は、以下のような方に向いています。

  • 自分で生活ができるが日常的なサポートや安全面での配慮が必要である
  • 食事の準備や掃除などの支援があれば自立した生活ができる
  • 一人暮らしが不安で24時間対応可能なスタッフがいる場所での生活を希望する
  • 将来的に介護が必要になるかもしれないと感じている
  • 外部サービスを利用し必要な部分だけ介護を受けたい

サービス付き高齢者向け住宅は、デイサービスや医療機関が併設している場合もあるため、社会的交流や医療的ケアを求める方にも向いているでしょう。

グループホームは原則65歳以上かつ認知症の診断が必要

グループホームの入居できる年齢は65歳以上から入居できますが、認知症の診断を受けていなければいけません。そのほかの入居条件や特徴は、以下のとおりです。

項目内容
入居できる年齢65歳以上
入居条件要支援2以上の認定を受けて、
施設がある市町村に住民票がある方
特徴定員はおおよそ5~9名程度で少人数での生活を重視している
施設内は家庭的な雰囲気を重視し居心地の良い環境で生活できる
食事の提供や身の回りのサポート、服薬管理や入浴などのケアが受けられる
介護職員や看護師などの専門職が常駐し、認知症に特化したケアを提供している
ご自分のペースで生活できるよう規則正しい生活リズムを保ちながら支援が行われる
表:グループホームの入居できる年齢とその特徴

なお、グループホームは、以下のような方に向いています。

  • 認知症が進行しており専門的な認知症ケアを受けたい
  • 少人数で家庭的な環境で過ごしたい(過ごしてほしい)
  • 事務的・管理的な雰囲気が苦手で、より家庭的な雰囲気の中で過ごしたい
  • 入居者同士やスタッフとのコミュニケーションを図り生活したい
  • 調理や掃除、洗濯などできることは一緒にしたい

グループホームは、認知症の進行にあわせた支援を受けられ、少人数で家庭的な環境の中で過ごせるため、認知症高齢者の方に適した施設です。

入居を検討すべき適切なタイミング

高齢者の生活は、身体的な健康状態や日常生活の自立度によって変化します。そのため、住まいに関する選択も非常に重要な判断となります。とくに、一人暮らしで自宅での生活が困難になったときには、適切なタイミングで施設へ入居することが大切です。施設選びは、生活の質に大きく影響するため、自分自身の状況や家族の支援体制に合わせて考える必要があります。ここでは、老人ホームへの入居を検討すべきタイミングを、以下のケースに分けて詳しく解説します

  • 一人暮らしに不安を感じるとき
  • 家族の介護負担が増えてきたとき
  • 退院後の生活が難しいとき

それぞれ具体的に解説しているので、老人ホームへの入居を悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

一人暮らしに不安を感じるとき

一人暮らしの高齢者が抱える最も大きな問題の一つは、日常生活に対する不安を抱くことです。たとえば、食事の準備や掃除、買い物、医療機関への通院など、これまで当たり前にできていたことが難しくなったとき、「もし転んだらどうしよう」「病気になったらどうしよう」といった不安が大きくなります。また、身体的な衰えや認知症の進行などがある場合、突然の体調不良に対応するのが難しくなることもあるでしょう。このような不安を感じ始めた場合は、早めに介護施設への入居を考えるべきタイミングです。介護付き有料老人ホームやグループホームでは24時間体制で介護スッタフが常駐しているため万が一の事故や病気の際にも迅速に対応してもらえます。また、食事の準備や日常的なサポートが受けられるため、身体的な負担を軽減できます。さまざまな不安を解消できれば、安心して生活できる環境が整うため、生活の質が大きく向上することが期待できます。一人暮らしに不安を感じたとき、まだ身体的に自立している方でも、介護が必要になる将来を見据えて老人ホームへの入居を検討したほうがいいかもしれません。

家族の介護負担が増えてきたとき

高齢者の介護を家族が担っている場合、長期間にわたる介護の負担から、心身ともに疲弊してしまうことがあります。家族の介護負担が増えるのは、以下のような理由です。

  • 介護の必要度が高くなる
  • 体力的・精神的に限界を感じる
  • 仕事との両立が難しくなる

家族が介護をしている場合、介護の質や継続的なサポートの提供が難しくなることが多いため、家族の介護負担が大きくなる前に、老人ホームへの入居を検討することが重要です。たとえば、介護が必要な高齢者の生活支援を行うために、家族が仕事を休んだり、介護に多くの時間を割いたりする状況が続くと、家族の精神的な負担や健康状態にも影響が出てきます。とくに、介護に伴う身体的な疲労やストレスが蓄積することは、介護する側の健康にも大きな影響を与えます。このような状況が続くと、介護の質が低下するだけでなく、家族の関係にも支障をきたす恐れがあります。介護負担が増えてきたとき、施設への入居は家族にとっても負担を軽減できる手段となります。施設では、専門的な介護スタッフが24時間体制でサポートを行い、入居者一人一人に合わせた介護サービスを提供してくれるので、安心して生活できるでしょう。

退院後の生活が難しいとき

病気や手術のために入院し、その後退院した際、退院後の生活が一人では難しいと感じることがあります。とくに、手術や病気で体力が低下している状態では、日常生活の支援が必要になることが多く、再入院を防ぐためにも生活環境の整備が重要です。退院後は、リハビリが必要な場合もありますが、専門的な介護が必要な場合もあり、再び自宅での生活が難しいと感じる場合に、老人ホームへの入居を検討すべきタイミングと言えます。老人ホームでは、退院後のリハビリや生活支援が行われ、体力の回復をサポートしてくれます。また、退院後に必要な医療ケアや介護が提供されることで、再入院を防ぐことができ、安心して回復に専念することもできるでしょう。退院後の生活に不安がある場合には、介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などが選択肢として挙げられます。自宅では得られない支援を受けられるため、生活の質を維持することが可能です。

老人ホームに入居したきっかけ例

静岡老人ホーム紹介タウンYAYA_老人ホームは何歳から入居するの

前章で老人ホームに入居したきっかけは状態変化や意向によることも多いと説明しました。こちらの章では、老人ホームに入居された方が入居を検討したきっかけ例をご紹介します。

きっかけ例1:脳梗塞退院後は在宅生活が厳しいため、老人ホームへ

夫婦で自宅に暮らすAさんの場合 80代 男性

自宅で自立した生活を送るAさんは、脳梗塞で倒れ入院し、左半身麻痺になりました。要介護3に認定され、高齢の奥様が介護することは大変です。娘様・息子様も仕事が忙しく在宅での生活は厳しいため、リハビリ病院に転院・退院後は介護付き有料老人ホームに入居されました。

24時間介護職員のケアを受けられる環境で安心して過ごされています。また、自由に面会もでき、ご家族様との時間も楽しまれています。

きっかけ例2:認知症の進行で1人暮らしが限界になったため、老人ホームへ

1人暮らしのBさんの場合 80代 女性

1人暮らしのBさんは認知症があり、小規模多機能型居宅介護に利用しています。はじめは訪問と通いサービスのみでしたが、徘徊により警察のお世話になることも何度かありました。1人暮らしは限界のため、遠方に暮らすご家族様がBさんを連れて同居しようとするも断念。

グループホームの空室が出るまで小規模多機能型居宅介護の泊まりサービスを活用しました。その後グループホームに入居し、ご家族様も安心しています。

きっかけ例3:安全な施設でセカンドライフを過ごしたいと、老人ホームへ

2人暮らしのC夫婦の場合 70代

会社を経営していたC夫婦は、ご主人が会長を退任されました。元気なうちに夫婦でセカンドライフを楽しみたいけど、何かあった時のために安全な暮らしがしたいと考えていました。老人ホームの紹介会社に紹介を受け、元気な方も入居されている住宅型有料老人ホームに入居されました。ご夫婦で趣味のゴルフやフラメンコを楽しみながら生活されています。

老人ホームを検討するときのポイント

老人ホームを検討するときのポイント

老人ホームを検討する際、どの施設が自分や家族にとって最適なのかを見極めるためには、早めに情報収集を始めることが重要です。高齢者向けの施設は種類が多く、それぞれ提供されるサービスや費用が異なるため、焦らずじっくりと比較検討を行うことも大切になってくるでしょう。また、実際に施設を見学したり、専門家に相談したりすることで、より具体的なイメージが湧き、入居後の生活がイメージしやすくなります。ここでは、老人ホームの入居費用や施設を選ぶ際のチェックポイントなど、役立つ情報を紹介します。さらに、YAYAではご予算に合わせた施設探しをサポートしていますので、まずは気軽にご相談ください。

老人ホームの入居費用

老人ホームへの入居を検討する際、最も重要なポイントのひとつが入居費用です。施設によって入居費用は異なり、中には数百万かかる場合もあるため、入居費用の相場を理解し、自分の予算に合った施設を選ぶことが重要です。なお、老人ホームに入居すると、以下のような費用がかかります。

費用の種類費用の相場
入居費用0円〜数百万円程度
月額費用数万円から数十万円程度
その他の費用数千円から数万円程度
表:老人ホームの入居費用

入居費用に関しては、高級老人ホームの場合は数百万かかるケースもあれば、公的な施設で不要なケースもあるため、事前に確認することが大切です。月額費用に関しては、主に以下のような内訳になっています。

  • 居住費
  • 食費
  • 管理費
  • 生活支援サービス費
  • 医療費
  • 日常生活費
  • 介護サービス費用
  • 上乗せ介護費 
  • サービス加算

介護が必要な方の場合、介護度によって追加の費用が発生することもあります。月額費用は数万円から十数万円程度が相場であり、施設の種類や提供されるサービス内容によって異なります。たとえば、サービス付き高齢者向け住宅では、基本的な生活支援サービスを受けるための月額費用が、一般的に15〜25万円になりますが、介護付き有料老人ホームでは、それ以上の費用がかかる場合があります。その他の費用は、主に日用品や衣類、その他生活に必要な消耗品などの購入費のことです。施設によっては、イベントや通院費用などが別途かかるケースもあります。なお、日本全国の老人ホームの入居費用や月額費用の相場は、地域や施設の種類によって異なります。都市部の施設では、比較的高額な費用がかかることが多い一方、地方の施設では費用が抑えられることもあるでしょう。ただし、詳しい費用については、老人ホームに問い合わせることが重要です。YAYAでは、希望予算に合わせて最適な施設を探すお手伝いをしています。施設ごとの料金やサービス内容についても、わかりやすく説明し、入居者一人一人に合った施設選びをサポートしているので、ぜひお気軽にご相談ください。

静岡県の老人ホームの費用について相談する

施設を選ぶ際のチェックポイント

老人ホームを選ぶ際には、費用以外にも重要なチェックポイントがいくつかあります。施設を選ぶ際に、注目すべきポイントを一覧でまとめたのでご覧ください。

施設を選ぶ際に注目すべきポイント詳細
施設の立地家族が面会しやすい場所
医療機関や商業施設が近くにある
最寄りの駅やバス停などが近い
施設の設備設備が充実している
個室でプライバシーが保てる
共有スペースが広く快適に過ごせる
介護サービスの内容24時間体制でサービスを受けられる
専門的な医療ケアが受けられる
職員の人員体制が整っている
施設の雰囲気職員が丁寧に介助している
清掃が行き届いている
日当たりや風通しがいい
入居者の状態車椅子でも移動しやすい
自立した方も快適に過ごせる
認知症が進行している
表:施設選びのチェックポイント

YAYAでは老人ホームの探し方を記載したパンフレットを配布しているので、老人ホームをお探しの方はぜひお役立てください。

静岡老人ホーム紹介タウンYAYAの老人ホーム選び方あんしんガイドブックをお取り寄せはこちら(無料)

老人ホームは何歳から?迷ったら相談を

静岡老人ホーム紹介タウンYAYA_老人ホームは何歳から入居するの

自宅での生活が限界になってから、老人ホーム探しするのは介護負担が大きいと言えます。「元気なうちに」あるいは「介護が必要になったら」「認知症になったら」といったことを考え、自宅で自立した生活ができるうちに老人ホームの入居を検討することが理想的です。こちらの章では、入居を検討する前にご本人様・ご家族様と話し合うと良いことについてご説明します。

どのような生活をしたいのか

ご本人様は老後、どこで、どのような生活をしたいのか考えていただくことが大切です。C夫婦のように心身共に元気でも、老人ホームで何かあった時も安心な環境で暮らしたいという方もいます。老人ホームといっても種類や施設のコンセプトにより、さまざまな施設があります。

元気な方向けで居室にキッチンや浴室完備の自由度の高い施設、元気な方から介護が必要な方向けの介護サービスとレクリエーションが充実している施設など特徴があります。どこで、日々どんなことをして暮らしたいのかを考えましょう。

入居するタイミング

入居するタイミングは、上記のどのような生活をしたいのかと通ずる部分があります。元気な方向けの施設に入居後、介護が必要になったら住み替えが必要になる場合もあります。

また、介護が必要になっても自宅で暮らしたい方が多いですが、介護保険サービスを利用しても、ご家族様の支援なしでの生活は難しいことも少なくありません。どのような状態になったら老人ホームに入居するのか、ご本人様とご家族様で話し合いましょう。高齢者は記憶力が低下することもあります。その時のために、決定事項を書面で残しておくことも有効です。

老人ホーム費用を踏まえ計画的に

老人ホーム入居の検討する中で費用は大きな項目です。老人ホームの種類や施設ごとに幅広い料金プランがありますが、大まかな費用は以下の通りです。

入居時費用0円~1000万円以上
月額費用10万円~30万円程度

上記の月額費用には家賃・食費・管理費等が含まれています。そのほかに介護保険料・医療費・おむつ等の日用品費・福祉用具にかかる費用等があります。老人ホームの平均入居期間は、介護付き有料老人ホームの場合約3年と言われています。短い方は1年未満、長い方は10年以上入居されている方もいます。年齢や状態を考慮して何年入居するのかを考え、毎月の支払できる金額を考えましょう。

老人ホームの入居にお悩みの方は、静岡老人ホーム紹介タウンYAYAにご相談ください。

お問い合わせはこちらからどうぞ

著者プロフィール

奥川 敦史(認知症介護実践者研修修了)
奥川 敦史(認知症介護実践者研修修了)
静岡市駿河区生まれ。2003年より介護事業運営会社にて訪問入浴の現場業務に関わる傍ら、新規事業所開設の申請や品質管理業務といった運営本部の業務に関わる。その後もグループホーム、デイサービス、サ高住の施設長といった現場業務の他、人事、総務など老人ホーム運営業務全般に携わってきた。また、運営本部の入居相談窓口担当としてのキャリアも長く、様々なケースの相談事例に対応してきた。趣味は家族での動物園巡り。

監修者プロフィール

増田 高茂(社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者)
増田 高茂(社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者)
多くの介護事業所の管理者を歴任。小規模多機能・夜間対応型訪問介護などの立ち上げに携わり、特定施設やサ高住の施設長も務めた。社会保険労務士試験にも合格し、介護保険をはじめ社会保険全般に専門知識を有する。現在は、介護保険のコンプライアンス部門の責任者として、活躍中。

関連記事